2023年08月06日
【Amazon】アカウント確認
【Amazon】へのご登録、誠にありがとうございます。アカウントの安全性と最高のサービスを提供するために、メールアドレスの認証をお願いいたします。以下のリンクをクリックして認証を完了してください:メールアドレスを認証してくださいこの認証リンクは24時間後に無効になります。指定された期間内に認証を完了しなかった場合、再度認証を申請する必要があります。もしこの【Amazon】アカウントに登録した覚えがない場合、他の誰かが誤ってあなたのメールアドレスを使用した可能性があります。この場合は、このメールを無視してください。質問がある場合は、いつでも以下の方法でお客様サポートチームにお問い合わせください:メール:info-csk@amazon.co.jp
電話:81-22-745-6363
オンラインヘルプセンター:Amazon
お楽しみいただけますように!
電話:81-22-745-6363
オンラインヘルプセンター:Amazon
お楽しみいただけますように!
Posted by やす at
07:30
│Comments(0)
2012年01月26日
バーベキュープレート

板厚はなんと6ミリの特別仕様です。
何でも大勢で野外パーティーをするそうです

Posted by やす at
16:27
│Comments(3)
2011年06月22日
3次元レーザー加工
ど~も、ご無沙汰しております、ヤスです。
さて、前回最後に紹介のあった『3次元レーザー』の事についてちょっと触れてみたいと思います。
では、いきなりこちら。

ざん!!
なんだか近未来的な映像が出てきましたが、これが3次元レーザー加工機です。
コマツNTCというメーカーのもので、私はこの機種をかれこれ15年近く使っております。
もちろん、様々なメーカーの加工機が出ておりますが、やはり使い慣れた物が一番ですね。
さて、この機械でいったい何ができるのかと言うと、


このようなプレスという機械で成形されたパネルに、穴を明けたりトリムライン(外側形状)
を寸法に合わせて加工したりと、その用途は様々です。
ときには、



こんなに大きなパイプ(φ300~φ1000)を加工することもあります。
で、どのような加工をするかというと。
まず、豚の丸焼きのようにパイプをセットします。

続いてこれに指定された丸穴を明けます。


でも、ただ穴を明けるだけならガスバーナーでも出来ますが、ここからがコイツの凄いところ。

斜めに明けた穴の断面をもう一さらい。

つまり、何をしているかというと、この穴に入ってくる別のパイプの接合部の溶接個所に
カイサキを形成しているんです。


このようにカイサキ加工してあると、溶接の肉の溶け込みがよく、強固で綺麗な仕上がりになります。
ちょっとした技術ですが、結構重宝しているんです。
まだまだ無限の可能性を秘めたこの機械、私にも、勿論会社にも様々な夢や希望を与えてくれる優れものです。
私はこの機械を使って、今後様々な事業拡大を考えています。
現在では、建築・電気機器・家電・家具・遊具と様々な分野に活用しています。
今後は、そこら辺も少しずつ出していきますね。
では、また次回。
さて、前回最後に紹介のあった『3次元レーザー』の事についてちょっと触れてみたいと思います。
では、いきなりこちら。
ざん!!
なんだか近未来的な映像が出てきましたが、これが3次元レーザー加工機です。
コマツNTCというメーカーのもので、私はこの機種をかれこれ15年近く使っております。
もちろん、様々なメーカーの加工機が出ておりますが、やはり使い慣れた物が一番ですね。
さて、この機械でいったい何ができるのかと言うと、
このようなプレスという機械で成形されたパネルに、穴を明けたりトリムライン(外側形状)
を寸法に合わせて加工したりと、その用途は様々です。
ときには、
こんなに大きなパイプ(φ300~φ1000)を加工することもあります。
で、どのような加工をするかというと。
まず、豚の丸焼きのようにパイプをセットします。
続いてこれに指定された丸穴を明けます。
でも、ただ穴を明けるだけならガスバーナーでも出来ますが、ここからがコイツの凄いところ。
斜めに明けた穴の断面をもう一さらい。
つまり、何をしているかというと、この穴に入ってくる別のパイプの接合部の溶接個所に
カイサキを形成しているんです。
このようにカイサキ加工してあると、溶接の肉の溶け込みがよく、強固で綺麗な仕上がりになります。
ちょっとした技術ですが、結構重宝しているんです。
まだまだ無限の可能性を秘めたこの機械、私にも、勿論会社にも様々な夢や希望を与えてくれる優れものです。
私はこの機械を使って、今後様々な事業拡大を考えています。
現在では、建築・電気機器・家電・家具・遊具と様々な分野に活用しています。
今後は、そこら辺も少しずつ出していきますね。
では、また次回。
2011年03月10日
溶接作業場
ど~もヤスです。
今日こそは作業場を紹介したいと思います。
まあ、小さい会社なのですが中々モノがそろっている会社ではあります。
まず最初の作業場は溶接作業場です。
いきなりこちら。


この溶接台ですが、立って作業できるように最近作りました。
何と作業台自体の総重量は1000㎏、つまり1トンになるんですね~。
作るのは本当に骨が折れました。
しかし、さすがにこの重さなので安定感は抜群です、何と言っても板厚35ミリは伊達じゃありません。
サイズは2400×1200なので、結構重宝しています。
次にこちら。

しまってある台車を引き出すと。

何と座って作業できる小さな溶接台が現れます。
しかも、分かる方にはナルホド~という感じですが、机の横に伸びた柱に当たって、アースが取れるんです。
一々付け替えなくてもよいから、意外と楽チン。
勿論、床には鉄板が敷かれているのでどこでも溶接が簡単に出来ます。
溶接機はTig溶接と半自動アーク溶接、そしてバーナーで炙って銀蝋溶接、最後にスポット溶接機があります。



しかし、溶接だけではなく、アンビルや蜂の巣、自在式万力等があるため、ほとんど私の工房になりつつあります。



今年中に、多分ですがコークス炉を作成すると思うので、そうなったら完全に工房となってしまうでしょうね~楽しみです。
また、この他にも自動機や様々な仕掛け、アイデアがふんだんに盛り込まれた溶接台です。
お見せできないのが残念ですが、これが私のメインの作業場です。
さて、次回は3次元レーザー加工機をお見せしたいと思います。
ではでは。
今日こそは作業場を紹介したいと思います。
まあ、小さい会社なのですが中々モノがそろっている会社ではあります。
まず最初の作業場は溶接作業場です。
いきなりこちら。
この溶接台ですが、立って作業できるように最近作りました。
何と作業台自体の総重量は1000㎏、つまり1トンになるんですね~。
作るのは本当に骨が折れました。
しかし、さすがにこの重さなので安定感は抜群です、何と言っても板厚35ミリは伊達じゃありません。
サイズは2400×1200なので、結構重宝しています。
次にこちら。
しまってある台車を引き出すと。
何と座って作業できる小さな溶接台が現れます。
しかも、分かる方にはナルホド~という感じですが、机の横に伸びた柱に当たって、アースが取れるんです。
一々付け替えなくてもよいから、意外と楽チン。
勿論、床には鉄板が敷かれているのでどこでも溶接が簡単に出来ます。
溶接機はTig溶接と半自動アーク溶接、そしてバーナーで炙って銀蝋溶接、最後にスポット溶接機があります。
しかし、溶接だけではなく、アンビルや蜂の巣、自在式万力等があるため、ほとんど私の工房になりつつあります。
今年中に、多分ですがコークス炉を作成すると思うので、そうなったら完全に工房となってしまうでしょうね~楽しみです。
また、この他にも自動機や様々な仕掛け、アイデアがふんだんに盛り込まれた溶接台です。
お見せできないのが残念ですが、これが私のメインの作業場です。
さて、次回は3次元レーザー加工機をお見せしたいと思います。
ではでは。
2011年03月10日
門扉
ど~もヤスです。
今夜は遅くにアップです。
日を越えてしまいましたがご愛嬌。
本日は作業場のアップをと思いましたが、資料不足のため急遽かつて私が作成した製品の紹介です。
いきなりこちら。


じつは私が最初に作った門扉です。
今思うともう少し見せ方があったような気がしますが、当時は精一杯の作品でしたね、良い思いでです。
そしてこの製品を期に建築板金の面白さを知り、精力的に活動の幅を広げて行った気がします。
ではまた明日。
今夜は遅くにアップです。
日を越えてしまいましたがご愛嬌。
本日は作業場のアップをと思いましたが、資料不足のため急遽かつて私が作成した製品の紹介です。
いきなりこちら。


じつは私が最初に作った門扉です。
今思うともう少し見せ方があったような気がしますが、当時は精一杯の作品でしたね、良い思いでです。
そしてこの製品を期に建築板金の面白さを知り、精力的に活動の幅を広げて行った気がします。
ではまた明日。