2011年03月03日
パーテーションその4
ど~もヤスです。
昨日に引き続きパーテーションが出来るまで、です。
本日はツタを絡める作業を紹介します。
といっても、まあやろうと思えば誰にでも出来ることなのですが、やろうと思ってもなかなか出来ないことでもあります。
言ってる意味が分からないとは思いますが、誰もが持っている『感性』というものがかなり重要視される作業です。
まずはこちら。

こんな風にテーブルに骨組みを固定して、長さ5.5mのΦ5の丸棒を巻きつけて行きます。
分かる人にはわかりますが、ただ巻きつけるといっても紐と違うので実は結構めんどくさい作業なんです。

というのも、どんな順序で巻きつけるかを事前に考えておかなくてはならず、
間違えると引き返すことが出来ない作業なので、一発勝負で挑みます。
また、最初にある程度のイメージを頭においておかないと、とっても不自然にツタが絡まってしまうんです。

看板と合わせてイメージと合うか見ています。
まあまあではないでしょうか(自分的には)

続いて両サイドの壁に着く部分の作成です。


一様見栄え良く作ったつもりですが、どうでしょうかね?
でもってそれを取り付けて大体の形が出来上がってきましたね。

さて、いよいよこの後の作業は絡めたツタに葉っぱをつけて行くのですが、
それはまた明日。
昨日に引き続きパーテーションが出来るまで、です。
本日はツタを絡める作業を紹介します。
といっても、まあやろうと思えば誰にでも出来ることなのですが、やろうと思ってもなかなか出来ないことでもあります。
言ってる意味が分からないとは思いますが、誰もが持っている『感性』というものがかなり重要視される作業です。
まずはこちら。
こんな風にテーブルに骨組みを固定して、長さ5.5mのΦ5の丸棒を巻きつけて行きます。
分かる人にはわかりますが、ただ巻きつけるといっても紐と違うので実は結構めんどくさい作業なんです。
というのも、どんな順序で巻きつけるかを事前に考えておかなくてはならず、
間違えると引き返すことが出来ない作業なので、一発勝負で挑みます。
また、最初にある程度のイメージを頭においておかないと、とっても不自然にツタが絡まってしまうんです。
看板と合わせてイメージと合うか見ています。
まあまあではないでしょうか(自分的には)
続いて両サイドの壁に着く部分の作成です。
一様見栄え良く作ったつもりですが、どうでしょうかね?
でもってそれを取り付けて大体の形が出来上がってきましたね。
さて、いよいよこの後の作業は絡めたツタに葉っぱをつけて行くのですが、
それはまた明日。
Posted by やす at 13:57│Comments(0)
│パーテーション